こんばんは、ケイティです。

コロナ騒動で寄り道もせず、休日の予定もキャンセルや延期となりました。

 

おかげでなんとなくストレスが蓄積してきている気がします。

私だけではなく、日本全体、もしくは世界中で・・・

 

学校が休校になったり、テレワークで家で仕事したり、普段と違う生活になれば大人も子供も知らないうちに我慢が重なっていってますね。

その騒動が終わったときに、みんなの疲れが一気に出そうです。

私はハハと過ごす時間が増えて、自分の時間が取りにくくなりストレスが溜まってきております(´・ω・)

同じやらなければいけないことでも、自分のペースでするのと、他人のペースに合わせてするのではタイミングが狂う。。。

それがストレスにつながります。

ストレス解消にカラダを動かすのはけっこう効果的!

 

www.nhk.or.jp

この超ラジオ体操をするとカラダがスッキリします!(筋肉体操の先生が教えてくれますよ♪)

 

さて、本題の確定申告。

今年の確定申告の締め切りは、新型コロナの影響で4月16日に延長されました!

 

申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限が令和2年4月16日(木)まで延長されました|国税庁

 

毎年ギリギリで作成して提出していた私としてはありがたい措置です。(ハハの分と私の分→私は医療費とふるさと納税の申告)

インターネットでの申告(e-Tax)の推奨も強め。

私はいつも国税庁のホームページで作成し、家で印刷して地元の市役所に提出しています。ただ、今年はプリンタ故障中につき悩んでいました。

 

市役所にもその場で作成するためのPCを何台か置いているので、そこで作成することも可能ですが、今の状態でその作成会場に長時間いることは躊躇していました。

医療費明細の作成もあって時間かかりそうなので・・・

かと言って、e-Taxでの申告をするにはマイナンバーカードが必要なのです。

(まだ持っていない人)

また、ICカードリライタも購入する必要があります。一部スマートフォンでもICカードリライタの代わりになるそうですが、私の機種は対象外でした(´;ω;`)

対応機種に機種変更したらこの方法でもいいかもしれません(マイナンバーカードを取得する必要はある)

 

【確定申告書等作成コーナー】-ご利用ガイド

 

↑ このページをよく読んでいたら、いい情報を見つけました(知らなかったの私だけ??)

【確定申告書等作成コーナー】-プリントサービスのご案内

 

国税庁HPで作成した申告用紙をPDF化したあとに、プリントサービスのサーバーに保存してコンビニのコピー機で印刷できるのです!

 

ネットワークプリントサービス 

確定申告書 パソコンからセブン‐イレブンで印刷する方法 (サービス名;ネットプリント

 

ネットワークプリントサービスは、ファミリーマート・ローソン・セイコーマートのマルチコピー機に対応、ネットプリントセブンイレブン対応です。

私は一番近いコンビニがファミリーマートだったので、ネットワークプリントサービスを利用。こちらは会員登録せずに文書を保存し登録日を含む8日間保管できます。

ネットプリントは会員登録有無で保管期間が違うので要注意です)

 

説明通りにPDF文書を保存し、翌日にファミリーマートコピー機より印刷しました。

思った以上に簡単だし、8枚全部印刷して160円でした(1枚20円)

 

プリンターがなくてもコンビニが近くにあれば大丈夫!

プリンターを買うかどうか迷っていたのですが(折しも楽天スーパーセール)、確定申告が終わってしまえば必要性が低くなります。

 

印刷後は郵送もできるし持参もOK。

あ!マイナンバーカードのコピーも必要です(私は通知カードと免許証)

印刷時に合わせてコピーしておくと忘れずに確実です。

 

申告期限が延びたけれど、本来の期間内に提出できそう!

微々たる還付金額ですが、やり遂げた感は大きいです。

 

プリンタがない!壊れている!という方の参考になれば嬉しいです。

本日もお読みいただきありがとうございました<(_ _)>