こんばんは、ケイティです。
家事のルーティン作業、ってたくさんありますよね。
というか、ルーティンの積み重ねで成り立っているのが家事。
毎日だったり、毎週だったり、毎月だったり、半年ごと、1年ごと…周期もたくさんあります。
- 毎日
- 数日ごと
- 毎週
- 毎月
- 半年ごと
- 1年ごと
今思い浮かんだ6つのルーティンのうち、(私が)忘れやすいものについてはホワイトボード&カレンダーで管理(と言うほど立派ではない)するようになって、うっかり忘れが激減しました。
冷蔵庫内の在庫管理
我が家の買い物は、①週1パルシステム ②週1近所のコープ ③週1地場野菜売り場 でだいたい成り立っています。
③はここ半年で買いに行くようになりましたが、新鮮な野菜をお得に買えるので嬉しいです。
ただ問題は、①でも地場野菜(2-3品詰め合わせセット。内容はお任せともったいない野菜(余剰野菜を2-3品詰め合わせセット。内容はお任せ)を取っているため、③とかぶることがあるのです!
どちらも同じ日に届く&販売でしかも③が先。①が先なら不足分を③で買えばいいので楽なんですが、③は朝しか売っていません(^◇^;) ①は午後です。
そのため、うっかりすると朝買ったものと同じ野菜が届いたりもするわけです。
せっかくの野菜は全て食べきりたい!と思いますよね。
料理の際に無駄なく使えるように、まだあるのに重複して買ってしまうことのないように、と思い野菜の在庫管理を行っています!
それにしても、ものすごくありますね(^◇^;) 少し前に撮った写真です。
右下の囲んだ部分はあとにある家事の覚え書きです。
この上の余白には、買わないとならないもの(醤油が切れた時とか)を書いておきます。
次回のパルシステム注文の際に、そこを見れば注文すべきものがすぐわかる!
パルシステムは3年近いお付き合いです。安心安全な食材を重い思いせずに(ここ重要!)購入できます。
いつ掃除した?を見える化
我が家は掃除機かけは週1ペースです(少ない…) 残りの日はダスキンのモップがけ。週1だと自分の休みの日にするので覚えていられるのですが、お風呂掃除の日が固定していないため覚えられませんでした。昔は毎日掃除していましたが、最近は2-3日おきです。このリズムだと「いつだっけ?」と悩むのです(^_^;)
迷うなら掃除すれば良いじゃんと思うのですが朝の仕事前に急にやろうと思うと大変。できれば事前に「明日はお風呂掃除の日だな」って心の準備をしておきたい。という思いから、カレンダーを利用したお掃除チェック表を作成(と言うほどのものではない…)
これでチェックするようになってから掃除のリズムが取りやすく忘れることもありません。「まる○せ」「まる○か」は
せ=洗濯機掃除(カビ取り剤を使用)
か=換気扇のフィルター交換
を行った日です。どちらも月1なので忘れないよう書いています。
大物は忘れない
半年ごと、1年ごとの掃除が必要なモノは大抵が大物なので、今のところ忘れない自信があります。
換気扇本体(キッチン、風呂場)は半年ごとに行うつもりです。
12月にしているので次は6月。
これくらいならまだ記憶できます。
私はさっきまで覚えていたことをうっかり忘れるという記憶力に自信のない人間なので、できる限り見える化をしてもれ防止に心がけようと思います。
同じような悩みを持つ方がいらっしゃれば、お役に立てれば幸いです(^^)
本日もお読みいただき、ありがとうございました。