こんばんは、ケイティです。

 

 

今年は、家事のシンプル化を目指す準備期間にしようと思っています。

 

例えば、大掃除をしなくてもいいような普段から汚れがひどくなる前に掃除するとか、片づけるとか。そういう生活をしたいのです。

寒い12月に大掃除をしなくても、いつもより少し念入りにするだけでキレイがキープできるような家にしたいのです。

そのためには、お掃除が楽な状態を作り出す必要があるので、今年1年で家の中各所で下準備としての片付け・掃除を行っていくつもりです。

一度キレイにしちゃえば楽になるはず!と夢見て・・

排水口のお掃除をやってみた

というわけで、今回はキッチンの排水口のお掃除を生まれて初めて行った時の話です。

いままでキッチンの排水口についてはノーマークでした。

ストレーナーにはゴミ受けのネットをつけているので、ここはまめに洗うようにしていたのですが、その下の排水トラップという存在は全く知らず。

この排水トラップの役目は配水管の臭いを逆流させないための部品です。

カップをさかさまにしたような感じ。

これを左側に回すと取れるんですって。

ここにも汚れがたまるらしいのです。見るのがコワイヨ!

では、取ってみましょう。

今回は①排水トラップ本体(外側・内側)②排水管の入り口

の2か所を掃除しました。

 

排水トラップの掃除

 

トラップを外したところです。

 

f:id:aladdin0102:20190113012846j:image

 

さあ、閲覧注意のトラップの内側!

予想よりは汚れていませんでした…

f:id:aladdin0102:20190113012942j:image

 

外側・内側ともにブラシを使用して洗います。(今後は排水溝掃除専用にする為柄の部分にハイスイコウと書きました)

 

f:id:aladdin0102:20190113013219j:image

 

お風呂の換気扇は20年お掃除無しでしたがトラップも20年何もしていなかったらどうしよう。。と不安になっていましたが、ハハによると数年前まではまめに掃除していたそうです。

 

排水管入口の掃除

トラップを取った先には排水管が下へと続いています。

ブラシで排水管の入り口部分をなぞってみると・・・

(ここはホントに閲覧注意なので写真無し)

 

なんということでしょう・・・

ドロッとした汚れがたくさんついてきます。

これそ20年来の汚れがたまりまくった排水管かもしれない。

 

手に持った歯ブラシを落としたら最悪なので、細心の注意を払いつつ

届く限りで汚れをかきだしました。

汚れを落としたら、トラップを再取り付け。

ストレーナーをはめる前に、アルミホイルを丸めたものを設置。

これを置いておくとぬめりがつきにくいですね。

1年近く設置していたアルミホイルにも汚れがたくさん。

以前は真ん丸にして2個置いていたのですが、今は緩くホイルを丸めて設置しています。

ストレーナーを置いて排水口のフタを付けたら終了!

 

f:id:aladdin0102:20190113013446j:image

何事もなかったかのように、フタ!

フタはもともとはプラスチック製がついていましたが、汚くなっていたので

セリアで購入しました。ステンレス製で汚れも落としにくいしこんな便利なものが100円で買えるとは、便利な世の中になりました( *´艸`)

 

今後のお掃除

(とりあえず)キレイになった排水口まわり。

今後は週2でストレーナーの掃除、月1でトラップまでお掃除をすればキレイをキープできるのではないかと期待しています。

 

東京は初雪が降りましたが、相変わらず乾燥注意報発令中。

火の元にはお気をつけください。

 

今日もお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m