2018/9/22
こんにちは、ケイティです。
全く意味不明なタイトルですみません!
語ると長いのですが、まとめるとこうなのです。
まず大前提として、KBEとは何か? それは…コバエ(小蝿)です。
いつのまにか現れて目の前を飛んでいませんか??
先日、我が家は生ゴミを冷凍することにして、KBEの発生を抑制していました。
そのはずです!
実際に冷凍化からKBEに悩まされていませんでした、
が。 なんだか、KBEがいるなぁと思うようになりました。
毎回仕止めていても、翌日にまたあらわれる。
どこかに生ゴミ系が落ちているのではないかと思っていたある日、生ゴミの日にゴミを集めていたら、 ずっと置きっ放しになっている雑巾(的なタオル)が目につきました。
横には母が手入れしている糠漬けの樽。
そのタオルを手に取った時に何かおかしい、と感じました。
思い出したくもないのですが、タオルに白ゴマのようなモノがいくつも付いている!
そして、目の前をKBEが通ったぞ!
私の中の危険センサーが働き、そのタオルはゴミ袋へ。
あとからググってみると、白ゴマに見えたもの=KBEのサナギだということを知りました…∑(゚Д゚)
やっぱり… 糠漬けの樽はもともとは味噌が入っていたもの。
蓋と容器の間にラップを挟んでいるのですが、そのラップにめちゃくちゃ糠が付いています!
原因はこれだ!
KBEは、糠とか酸味のある匂いが好きらしいのです。
「コバエ、糠漬け」でググると恐ろしい結果が出てきますよ。
もうあの入れ物を使わせてはならない。 そう思いました。
糠漬け容器を探さねば!!!と「糠漬け、入れ物」でググって出て来たのは、「野田琺瑯」の「ぬか漬け美人」
残念なことに、その日のAM1:00に楽天スーパーセールは終わっていましたけどね。
KBEを撲滅するには今買うしかないのです。
ということで、憧れの野田琺瑯のぬか漬け美人さまをこんな思いもよらぬ状況で買うことになりました。
届いてみると、美しい...
サイズは2種類あります。1L用と2L用。 我が家は2L用にしました。
こちらのぬか漬け美人は、冷蔵庫で保管しても美味しくできます。
(そのかわり、漬ける時間は長めに)
毎日かき混ぜる必要はありません。
まあ、私が作っているわけではないのですけどね♪
ぬか漬けの樽の底(の裏)には案の定、KBEのさなぎがいました。
野田琺瑯が届くまでは樽を使わざるを得ないのですが、極力ラップにぬかを付けないよう注意してもらい、 樽の周りをアルコールで徹底洗浄。
KBEは2週間で成虫になるらしいのです。
タマゴや幼虫はなかなか見つけにくいそうですが、さなぎは見た目白ごまです。
白ごまにトラウマもちそうですが、きちんと覚えておきましょう。
戦いの甲斐あって、今はほぼKBEと出会いません!
ただ、ときどきふらーっと出てくるので見えないところでまださなぎがあったようです(+_+)
9月、10月はKBEの元気な時期らしいのでまだまだ戦いは続きそうですが、ひとまずぬか問題が解決したので少し安心です。
憎きKBEのおかげで、野田琺瑯が我が家に1つ増えたのは皮肉ですねえ。。。
------------------------------------------------------------------
今日もお読みいただきありがとうございました。