シンプルライフ途上記

思考も生活もシンプルに、を目指して試行錯誤をしていく記録

家事のシンプル化

我が家のお洗濯革命

こんばんは、ケイティです。

 

先日、ずっとほしかったモノを手に入れました!

それは・・・ 洗濯ものを干すハンガーです!

 

いやーいいですねー。

ステンレスって。

作りがしっかりしています(^^♪

実は今まではプラスチック製を使っていました。

手前の黒い方はおそらく20年近く使っています。

ピンチが劣化して取れたら他のピンチを付け替えていたのですが、2-3年前に上部の一番大事なひっかける部分が折れてしまったのです。

奥の白い方は、もう少し最近に購入しました。

こちらもピンチの劣化が激しく干しているときに割れてしまうこと多数。

ですが、硬すぎてピンチを付け替えられません( ;∀;)

ずっと新しいものを買おうとして探していたのですが、プラスチック製だとなかなか良いものがありませんでした。

よく見るとバラバラのピンチがついています。

 

20MAY18C.JPG

ポッキリ折れているのが見えますでしょうか?

20MAY18B.JPG

新しく購入した、このステンレス製のハンガーはもうそんなことはおこらないでしょう。

取れたとしても、ピンチだけも買えるのでメンテナンスも簡単です。

 

20MAY18D.JPG

はさみやすいピンチで使いやすいです( *´艸`)

20MAY18.JPG

今回はDLサイズとLLサイズの2つを購入して、古いプラスチック製2つは処分します。

普段使いにはDLサイズがいいですが、朝走ったりするとタオルの洗濯ものが増えるので、タオル等はLLサイズに干しています。

これから先、何年もつのでしょう??

プラスチック製のハンガー何個分だろうという、ちょっとお高め設定ですが、その価値はありそうです。

デザインもちょっとオシャレですよね!

----------------------------------------------------------------

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

片付けを始めてから変わったこと

今年に入って断捨離もどきを始め、夏以降はいろいろな方のBlogを読み漁り、片付けへの意識改革を行ってきました。

少しずつ自分が変わったなぁ〜と思うのですが、一番思うのはキッチンの洗い物への意識!!

今まで、洗うのは嫌いではなかったけど、そのあとの拭く→しまうのプロセスが面倒でしたしょぼり なので、洗ったら基本的に置きっ放し。

よく言えば自然乾燥です。

朝の洗い物は時間あれば半乾きで食器棚に。 夜の洗い物は朝に食器棚へ。 それが! いまは洗ってから少し時間置いて(お茶飲んだり出かける準備したり)、余程のことがない限りは布巾で拭いて食器棚にしまうようにウインク

そんなの当然でしょ〜って思う人が多いでしょうがダラシない人はコレが難しいんです。

今となっては水切りトレーにモノが残ったままだと気持ちがスッキリせず熱

ハハも驚くくらいの豹変のようです🙄 洗剤にも少しこだわるようになり、今の我が家はフロッシュを使用しています。

ノンアルコールだし環境に優しいと聞いてカエルマークを探してきましたハート

 

 

大そうじ

先日ダウンロードしたダスキンの大掃除少しずつプランシートでプランを立て始めたのですが、私は先にプランを立てるのではなく、こう使うことにしました。

 

1)掃除前に見て掃除する場所を決める
2)掃除したらチェックをつける

計画性の無さがバレバレ…(T_T)

 

今日は、いつもより念入りにお風呂掃除をしました。
来月にまた念入りに掃除をすればお風呂場は大丈夫かもしれません。

明日は、どこを掃除しましょう?

 本日もお読みいただきありがとうございました。

 

お問い合わせ
スポンサーリンク
アーカイブ
  • ライブドアブログ