シンプルライフ途上記

思考も生活もシンプルに、を目指して試行錯誤をしていく記録

家事のシンプル化

今月のサンサンスポンジ

こんにちは、ケイティです。

台風が近づいてきています。

先月の台風15号で我が家も小規模ですが被害を受けたので、今回は相当の警戒・対策をしています。

窓ガラスも飛散防止の養生テープを・・・と思ったら養生テープは売り切れ。。。

ニュースやネットの情報を元に以下のような対策を取りました

 

養生テープ代わりに布テープと、ガムテープ&段ボールによる窓ガラス対策。

浴槽を洗ってお湯はりで断水対策。

 充電池の準備

乾電池の予備購入

ペットボトルに水をいれて冷凍(停電時に保冷用)

ベランダの植木鉢移動

雨戸をしめる(なんと20年ぶり!)

 

食料は特に買いだめていません。

夕方にスーパーへ行ったら、肉・カップ麺が軒並み売り切れでした!

家にいろいろあるので、まずをそれを食べて生き延びようと思います。

台風が近づく地域にお住まいの方、十分に警戒して気を付けましょう!

 

ところで。10月になって3記事更新してから気づいたんです。

サンサンスポンジのこと書き忘れてない?と(;´д`)

 

 我が家で6月半ばに使用始めたサンサンスポンジの現在をお伝えします。

 

では、さっそく。現在のスポンジ(右)と新品のスポンジ(左)の画像です。

 

f:id:aladdin0102:20191012153415j:image

上から


f:id:aladdin0102:20191012153401j:image

前から


f:id:aladdin0102:20191012153406j:image

アップで

 

こうやって並べてみると、色が変わっている!?

黒が薄まったのか、ちょっとグリーンがかったというか。

色以外はそれほど劣化の様子はありません。

使ったあとに食器用洗剤(除菌効果のあるもの)を含ませて除菌。

時々、お湯をかける除菌も。

スポンジの穴?が粗いので、小さなかけらなどは中に詰まりやすいのです。

洗ってもきれいにとれないこともあるので、ときどきお湯をかけて1分除菌をしています。それが色が抜けたきっかけだったり(;^ω^)??

 

噂通り、サンサンスポンジの耐久性はすごいと思います。

4か月たった今も問題なく利用できますし、小さくもなっていません。

あと2か月もてば半年経過!ちょうど12月だし入れ替えになってちょうどいいかもしれません。

あと2か月、頑張ってほしい(^_-)-☆

 

本日もお読みいただきありがとうございました<(_ _)>

 

 

 

 

家事のルーティン作業を管理

こんばんは、ケイティです。

家事のルーティン作業、ってたくさんありますよね。

というか、ルーティンの積み重ねで成り立っているのが家事。

毎日だったり、毎週だったり、毎月だったり、半年ごと、1年ごと…周期もたくさんあります。

 

  1. 毎日 
  2. 数日ごと
  3. 毎週
  4. 毎月
  5. 半年ごと
  6. 1年ごと

 

今思い浮かんだ6つのルーティンのうち、(私が)忘れやすいものについてはホワイトボード&カレンダーで管理(と言うほど立派ではない)するようになって、うっかり忘れが激減しました。

 

冷蔵庫内の在庫管理

我が家の買い物は、①週1パルシステム ②週1近所のコープ ③週1地場野菜売り場 でだいたい成り立っています。

③はここ半年で買いに行くようになりましたが、新鮮な野菜をお得に買えるので嬉しいです。

ただ問題は、①でも地場野菜(2-3品詰め合わせセット。内容はお任せともったいない野菜(余剰野菜を2-3品詰め合わせセット。内容はお任せ)を取っているため、③とかぶることがあるのです!

どちらも同じ日に届く&販売でしかも③が先。①が先なら不足分を③で買えばいいので楽なんですが、③は朝しか売っていません(^◇^;) ①は午後です。

 

そのため、うっかりすると朝買ったものと同じ野菜が届いたりもするわけです。

せっかくの野菜は全て食べきりたい!と思いますよね。

料理の際に無駄なく使えるように、まだあるのに重複して買ってしまうことのないように、と思い野菜の在庫管理を行っています!

f:id:aladdin0102:20190224145552j:image

それにしても、ものすごくありますね(^◇^;) 少し前に撮った写真です。

右下の囲んだ部分はあとにある家事の覚え書きです。

この上の余白には、買わないとならないもの(醤油が切れた時とか)を書いておきます。

次回のパルシステム注文の際に、そこを見れば注文すべきものがすぐわかる!

 

パルシステムは3年近いお付き合いです。安心安全な食材を重い思いせずに(ここ重要!)購入できます。

いつ掃除した?を見える化

我が家は掃除機かけは週1ペースです(少ない…) 残りの日はダスキンのモップがけ。週1だと自分の休みの日にするので覚えていられるのですが、お風呂掃除の日が固定していないため覚えられませんでした。昔は毎日掃除していましたが、最近は2-3日おきです。このリズムだと「いつだっけ?」と悩むのです(^_^;)

迷うなら掃除すれば良いじゃんと思うのですが朝の仕事前に急にやろうと思うと大変。できれば事前に「明日はお風呂掃除の日だな」って心の準備をしておきたい。という思いから、カレンダーを利用したお掃除チェック表を作成(と言うほどのものではない…)f:id:aladdin0102:20190224145547j:image

これでチェックするようになってから掃除のリズムが取りやすく忘れることもありません。「まる○せ」「まる○か」は

せ=洗濯機掃除(カビ取り剤を使用)

か=換気扇のフィルター交換

を行った日です。どちらも月1なので忘れないよう書いています。

 

大物は忘れない

半年ごと、1年ごとの掃除が必要なモノは大抵が大物なので、今のところ忘れない自信があります。

換気扇本体(キッチン、風呂場)は半年ごとに行うつもりです。

12月にしているので次は6月。

これくらいならまだ記憶できます。

 

私はさっきまで覚えていたことをうっかり忘れるという記憶力に自信のない人間なので、できる限り見える化をしてもれ防止に心がけようと思います。

同じような悩みを持つ方がいらっしゃれば、お役に立てれば幸いです(^^)

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

キッチンの排水口を掃除してみました

こんばんは、ケイティです。

 

 

今年は、家事のシンプル化を目指す準備期間にしようと思っています。

 

例えば、大掃除をしなくてもいいような普段から汚れがひどくなる前に掃除するとか、片づけるとか。そういう生活をしたいのです。

寒い12月に大掃除をしなくても、いつもより少し念入りにするだけでキレイがキープできるような家にしたいのです。

そのためには、お掃除が楽な状態を作り出す必要があるので、今年1年で家の中各所で下準備としての片付け・掃除を行っていくつもりです。

一度キレイにしちゃえば楽になるはず!と夢見て・・

排水口のお掃除をやってみた

というわけで、今回はキッチンの排水口のお掃除を生まれて初めて行った時の話です。

いままでキッチンの排水口についてはノーマークでした。

ストレーナーにはゴミ受けのネットをつけているので、ここはまめに洗うようにしていたのですが、その下の排水トラップという存在は全く知らず。

この排水トラップの役目は配水管の臭いを逆流させないための部品です。

カップをさかさまにしたような感じ。

これを左側に回すと取れるんですって。

ここにも汚れがたまるらしいのです。見るのがコワイヨ!

では、取ってみましょう。

今回は①排水トラップ本体(外側・内側)②排水管の入り口

の2か所を掃除しました。

 

排水トラップの掃除

 

トラップを外したところです。

 

f:id:aladdin0102:20190113012846j:image

 

さあ、閲覧注意のトラップの内側!

予想よりは汚れていませんでした…

f:id:aladdin0102:20190113012942j:image

 

外側・内側ともにブラシを使用して洗います。(今後は排水溝掃除専用にする為柄の部分にハイスイコウと書きました)

 

f:id:aladdin0102:20190113013219j:image

 

お風呂の換気扇は20年お掃除無しでしたがトラップも20年何もしていなかったらどうしよう。。と不安になっていましたが、ハハによると数年前まではまめに掃除していたそうです。

 

排水管入口の掃除

トラップを取った先には排水管が下へと続いています。

ブラシで排水管の入り口部分をなぞってみると・・・

(ここはホントに閲覧注意なので写真無し)

 

なんということでしょう・・・

ドロッとした汚れがたくさんついてきます。

これそ20年来の汚れがたまりまくった排水管かもしれない。

 

手に持った歯ブラシを落としたら最悪なので、細心の注意を払いつつ

届く限りで汚れをかきだしました。

汚れを落としたら、トラップを再取り付け。

ストレーナーをはめる前に、アルミホイルを丸めたものを設置。

これを置いておくとぬめりがつきにくいですね。

1年近く設置していたアルミホイルにも汚れがたくさん。

以前は真ん丸にして2個置いていたのですが、今は緩くホイルを丸めて設置しています。

ストレーナーを置いて排水口のフタを付けたら終了!

 

f:id:aladdin0102:20190113013446j:image

何事もなかったかのように、フタ!

フタはもともとはプラスチック製がついていましたが、汚くなっていたので

セリアで購入しました。ステンレス製で汚れも落としにくいしこんな便利なものが100円で買えるとは、便利な世の中になりました( *´艸`)

 

今後のお掃除

(とりあえず)キレイになった排水口まわり。

今後は週2でストレーナーの掃除、月1でトラップまでお掃除をすればキレイをキープできるのではないかと期待しています。

 

東京は初雪が降りましたが、相変わらず乾燥注意報発令中。

火の元にはお気をつけください。

 

今日もお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

20年目にして初の換気扇掃除【画像あり】

こんにちは、ケイティです。

恐ろしいタイトルですよね。

 

でも…事実です。

お風呂場の換気扇、いままで掃除したことがありませんでした(^◇^;)

いまの家に住んで約20年ですが。

ハハに聞くとハハも掃除をした記憶がないとのことΣ(゚д゚lll)

ということは、確実に1度も掃除していないわけです。

 

今までほとんど気に留めることのなかったお風呂場の換気扇ですが、キッチンの換気扇を掃除するためにネット検索をしていた時にお風呂場の換気扇についても情報が出てきました。

それで、ようやく、20年の時を経て「お風呂場の換気扇って掃除してるのかなぁ」と関心を持ったのです。

 

キッチンの換気扇は2年ほど前に壊れたので交換しました。もちろんこちらも換気扇カバーは毎月ダスキンさんで交換していたけれど、換気扇自体を掃除するという考えに至りませんでした。

 

壊れる前にレンジフード周りを大掃除した時に(この頃に片付けに目覚めてきた)あまりの汚さに外すのもビビる状態でした。そんな汚いギットギトの換気扇はうまく回らない、スイッチ入ったら止まらないという状態が続いたので、交換。

新しくなってからはダスキンさんのカバーがサイズ合わないので、そのメーカーのものをネット購入し1カ月に1回の頻度でカバー交換をしています。

でも。換気扇本体を掃除したことはありませんでした(´-`).。oO

今年は、他の方々のブログ巡りをしていたら皆さんが換気扇掃除をしていたので、つられてみたわけです。

キッチンの換気扇、設置から2年ですが結構ベットベトのギットギトでしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

重曹を入れたぬるま湯に浸けてから汚れを落としたら、ピッカピカとまではいかないですが、ピカッくらいには綺麗に。

いざ、換気扇掃除

キッチンで多少の成功体験をした上でのお風呂場です。

まずフタの外し方からしてわからないので、YouTubeを参考に。

(型番からネット検索をしてみたけど古すぎるのか見つかりませんでした)

 

フタを外したら…

ギャー!きったない!

f:id:aladdin0102:20181230214940j:image

黒いのはカビ??((((;゚Д゚)))))))

 

中の換気扇本体は…??

 

f:id:aladdin0102:20181231141054j:image

 

あまりの汚さにビフォーは載せられませんでした…

ホントなら本体を外して洗えばいいと思うのですが、ブレーカーがわからず落とせなかったため、本体洗いは次回に持ち越しです。

ファンとファンの間にホコリがビッシリ!!これは今までちゃんと換気していたのでしょうか?

ブラシで間からホコリを落としていましたが、かなりのこびりつき。

掃除機を出してきて吸い取りました。

そのアフターがこの写真です。

まだ取りきれていないホコリもあるけど今回はこれが限界。

 

蓋を洗ってから取り付けて、換気扇のスイッチを入れてみると、換気扇ぽい音がする!(最近の音は静かでした…)

ホコリが取れて回りやすくなったのでしょうか。

これからは20年ごとではなくせめて半年に1度は掃除しようと誓いました。

 

 

生ごみを凍らせてみた

2018/6/8

こんにちは、ケイティです。

 

3日の日曜に毎年のハイライト、78kmのウルトラマラソン大会が終わりました!

3回目の今年は今まで非常に暑く想定外のこともありましたが、無事にゴールできましたので満足です。

また来年ゴールできるよう1年頑張ります。

今年も快晴で素敵な景色を楽しめました!

 

8JUNE18.JPG

 

さて。タイトルの通り、最近始めたこと。

生ごみの冷凍化です。

気温の高い季節になり、生ごみのニオイが気になるようになりました。

消臭スプレーやゴミ箱に貼るタイプの消臭剤を使っていますが、それでも気になります。

コバエの発生や宿敵Gの襲撃が起こってもおかしくありません。

我が家ではここ2年ほどGと遭遇することはないのですが(コンバット様のおかげです!)

予防はするに越したことはありません!

そこで、いつもブログ等で見て気になっていた「生ごみ冷凍」を実践してみることに。

元々が食べ物なので汚いわけではないけれど、他のこれから食べる食材と同じスペースに入れるということになんとなく抵抗を感じていました。

けれど、ごみになったばかりの生ごみってまだ臭くないのです。

(ニオイのキツイ食材を調理した後や冷蔵庫で腐敗していたモノを入れたときは除く)

調理して後片付けした後にその日の生ごみを凍らせれば気になりません。

生ごみを入れたビニール袋をさらに大き目のビニール袋にいれてクリップでフタをしているので、万が一のニオイもれもないでしょうし、大き目のビニールが赤と目立つので間違えることもありません。

我が家での難関はハハかと思っていましたが、意外とあっさり同意してくれました。

やはりコバエやニオイに悩むより良いと思ったようです(^^

冷凍庫の中に入れたビニールはこんな感じです。

 

8JUNE18C.JPG

 

ここの地域の燃えるごみの日は週2回なので、たまりすぎずちょうどいいです。 我が家は冷蔵庫が2台あるので、そのうち1台の冷凍庫の中段を生ごみ用にしました。

1台の冷蔵庫で、作り置きや冷凍保存の食材が多いと少し難しいかもしれませんがブログの方は冷蔵庫1台でした(一般的には1台の家庭が多いのではないかと思いますが)

最低限の食材を冷蔵庫に入れておきたいと思っているのですが、ハハは真逆タイプなのでここはあまり強く主張できません(実家住まいの断捨離あるある)

 

結果どうなの?って話ですが、 生ごみ冷凍化を始めてから、ニオイ・コバエの悩みはなくなりました!

(現在のところ)

 

東京も梅雨入りしたので、ここから更にメリットを感じられるのではないかと思っています!

------------------------------------------------------------------

今日もお読みいただきありがとうございました。

お問い合わせ
スポンサーリンク
アーカイブ
  • ライブドアブログ