シンプルライフ途上記

思考も生活もシンプルに、を目指して試行錯誤をしていく記録

季節折々

インフルエンザの恐怖

東京は大雪が降りました。

都会の交通網は雪国のそれとは違い脆弱で、運休や遅延が発生しました。

大雪警報が出てから多くの会社が社員に帰宅指示を出したようで、夕方前に大ラッシュがあったそうです。

改札規制があったり、朝のラッシュ並みの電車だったり。

 

私も会社からは「電車が止まりそうな人は帰ってよい」と指示が出ていましたが、結局最後まで仕事をしました。

逆に人は少なくなって混んでいなかったものの、乗り換えた地元の沿線が止まって普段は1時間で余裕で帰宅できるのが、2時間半以上かかりました( ̄▽ ̄;)

 

寒かったです(´;ω;`)

翌朝、積もった雪を測ったら25㎝!

ここまで降ったのはおそらく4年ぶり。

雪かきをするため、会社に半休をもらっていたのですが、1日休みにしなかったわけは

会社の人たちと焼肉に行く予定だったから。

 

しかし!メンバーの1人がインフルエンザ発症と判明!

7日間の出勤停止となり、雪の翌日で足元も悪いため中止になりました(´;ω;`)

 

それよりも気になるのが、そのインフルエンザ発症の人と帰宅時に一緒だったのです。

過去のインフルエンザになったときの記憶をひもとくと、とてもだるかったことが記憶されていますが、

今はだるいかな?と思っても雪かきの疲れなのか、発症なのか不明。

 

潜伏期間など調べてみました。

 

インフルエンザウイルスの潜伏期間と兆候

インフルエンザウイルスの潜伏期間は、わずか1~2日といわれています。非常に短いのが特徴です。

インフルエンザの前駆症状としては、

・ 身体のだるさ

・ 強い悪寒

・ 鼻腔やのどの乾燥

といったものがあります。前駆症状としては通常の風邪の場合と似ていますが、風邪の場合、このような症状を感じてから熱が上がったり、全身に倦怠感があったりなど、明らかな感冒症状が出始めるまで期間があります。

 

一方インフルエンザの場合、こういった前駆症状を感じたか感じていないかの間に、すぐに高熱やひどいだるさ、筋肉痛、関節の痛みなど、はっきりした強い、いわゆるインフルエンザの症状が出てきます。

この発症の急激さが、通常の風邪とは異なる点の1つです。

 

 

一緒に帰宅した人は前日の日曜に海外旅行から帰国。月曜の出勤時に「風邪ひいかたも」と言っていました。

そして火曜に発症。

となると、もし彼女から感染していたら発症は早くて水曜、遅くて木曜・金曜あたりでしょうか。。。

お互いにマスクをしていたので、飛沫感染はありえないと思うし予防接種を受けているのでおそらく大丈夫でしょうが、、今週いっぱいは不安な日々を送ることになりそうです。

 

もし私がインフルエンザになると、高齢の母はお医者さんからタミフルを処方されます。

高齢者はうつってしまうと重症化することが多いので、家族が感染した場合には予防として処方

されるそうです。

今、私も同じように処方してもらいたい気分です。

だって、こんなずっと不安なのも嫌ですよね。

 

もしインフルエンザなら出勤停止なので、治っても家にいないといけません。

そしたら、少し片付け進むかも・・・( *´艸`)

っていうようなことを思うと、絶対ならない可能性が高いですね。

 

また、結果はこちらでご報告します(ダレトク??)

 

皆様もうがい手洗い忘れずに!!

------------------------------------------------------------------

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

今年もよろしくお願いします<追記あり>

2018年も3日を過ぎてしまいました!

 

あけましておめでとうございます 今年もどうぞよろしくお願いいたします

 

目標を掲げたり、去年のまとめ(買ってよかったもの、など)をしたいのですが。。。

 

その前に! 先月、体調不良で出来ずにいたRSP(リアルサンプリングプロモーション)の商品レポをします!

あっという間に締め切りが明日に迫っていたという事実( ̄▽ ̄;)

学校の宿題をギリギリで仕上げていた私だけある、相変わらずの状況です。

では、

次の更新から商品レポをお読みくださいませ

------------------------------------------------------------------

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

続きを読む

今年もありがとうございました!

あと15分ほどで2017年も終わりです。

紅白のラストを観つつ、今年中にご挨拶を。

昨年の9月に始めたこのブログも2度目の年越しになりました。

今年も更新があまり出来ず、放置してるのかと思われそうな状態でした(^◇^;)

 

来年は、もう少し片付けも加速してブログ更新も今より頻度を上げていきたいと思っていますきらきら

お立ち寄りくださる方に何か参考になったり、楽しくなるようなブログに出来たらいいなぁ。

 

今年もありがとうございました。

良いお年をお迎えください(^-^)

------------------------------------------------------------------

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

大きな声で言えませんが・・・

研修は終わりましたが、まだまだ楽になれない状況です(;・∀・)

 

だいぶ秋らしくなってきました!

大きな声で言えませんが、秋の味覚とされる食べ物の大部分が苦手です(;・∀・)

食べられますが、自分から「サンマ!」「栗!」って感じにはならないんです。

サンマよりサバが好きだし、栗・かぼちゃ・芋は「野菜のくせに甘い中途半端な存在」として私の中ではカテゴライズされているのです。

 

 

片付けのしやすい時期になったので、またまた片付け熱が上がっています。

 

 

先月の記事「死ぬまでに片づけておきたい」 の母の友人の自宅マンション引き払いに伴う片付けで、母がものすごい量のものをもらってきたのです。生前に「これはあなたにあげたい」と指名されていたものや、「亡くなった後に友人たちで分け合ってほしい」と言われていたもの。ただでさえ。ものが溢れんばかりにある我が家にさらにもらってくるって!

 

でも、母たちとしてはそのまま処分されるのも忍びないと思ったのでしょうね。

使っていないものが溢れたおうちでしたから。

 

趣味の呉服などもたくさんお持ちだったのですが、何点かみんなで分けて残りは買取屋さんにお願いしたらしいのですが、20点くらいあって10000円ほど(@_@)

 

こういうの知ると、色々たくさん持っていても何にもならないなあと思ってしまいます。

だったら気に入ったものをどんどん着て楽しまないともったいないですね。

 

我が家で引き取ったものは、お茶道具などめったに使わないものからキッチン用品まで、ワゴン車の後ろにパンパンに詰めて運びました・・・

 

おかげで2階の物置部屋とその隣の部屋が引っ越し前のごとくの混沌さを極めています。

これから、少しずつ片づけていかないと年内に終わらないかもしれません(´;ω;`)

 

自分のモノなら、どんどん捨てられるけれどハハが絡むと難しいですね~

どれだけ進むのだろうか・・・

 

またご報告します( ˘ω˘ )

------------------------------------------------------------------

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

夏の歩き方

2週間ぶりの更新となってしまいました。。。<(_ _)>

 

研修が第二の山場を迎えたことと、休みの日に外出が多いことが更新できない原因でしょう。

 

研修が終わるまでは平日に心の余裕がもてなそうです。。。

 

7月になったら、東京は毎日暑いですね。

この暑さに対抗するため、夏になったら歩き方を変えています。

 

普段は、タカタカと早歩きの私ですが、夏はとってもゆっくりです。

以前読んだエッセーで筆者が東南アジアを放浪しているときの知恵として

 

「ゆっくり歩く」

 

と、書いていらっしゃいました。

熱い日差しのもとでは、すり足でゆっくり進むのが汗もかかずによい、みたいな。

(あいまいな記憶ですが)

 

それを読んで、なるほど!と思い、夏はいつもの倍くらいの時間をかけて歩きます。

そのため、仕事に行くときはほかの季節よりも早く家を出る必要があります。

ゆっくり歩くが故に他のところで、急ぐ必要が出てくるというのは、本末転倒なのか?とも思いますが

暑い中歩いて汗だくになるよりは、早めに準備してのんびり涼しげ(けっして涼しい歩き方ではありませんが、普通の速度で歩くより滝汗はでてこない)に過ごせるのであれば、それなりの価値があると思われます(^^♪

 

普段から朝ランニングをしているのは、別です。

その時は走ることが目的だから汗だくになろうと関係ないですね。

涼しいほうが走りやすいけど。。。

無理しない程度に暑さの中で走っていると、秋になったときにすごく走りやすく感じます。

吸って肺に入る空気が涼しいなーって、肺で季節を感じられるように(;''∀'')

 

というわけで、夏はゆっくりすり足歩行!をお勧めします(^^♪

 

------------------------------------------------------------------

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

お問い合わせ
スポンサーリンク
アーカイブ
  • ライブドアブログ