シンプルライフ途上記

思考も生活もシンプルに、を目指して試行錯誤をしていく記録

片付け

3月に捨てたもの

こんにちは、ケイティです。

 

3月は年度末。ギリギリでしたが大物を捨てました。

 

① こたつ本体&こたつテーブル

ホットカーペット

③ キャリーバッグ

 

私の住む自治体では、粗大ゴミを出したい時は、①電話かFAXで申し込み、②それぞれのゴミに応じた粗大ゴミシールを買って、③指定の日に出しておく

という手順です(確認したことはないけど、大抵の自治体は同じような手順なのかしら?)

1つずつの過程を見ていきます。

 

⓪捨てるモノのサイズを測って粗大ゴミになるか確認

⓪から始めるってどういうことだ?って感じですね(^^;)

上の手順の前に大事なことがありました。捨てたいモノが粗大ごみに該当するか確認が必要です!

サイズによっては(もしくは小さくばらしたりして)普通ゴミとして回収してもらえる場合もあります。申込時にもサイズが必要なので、自治体のHPなどで確認して粗大ごみに該当するとわかったらサイズを測っておくといいです。

(あくまで我が家のある自治体)

①電話かFAXで申し込み

この段階でもう「面倒…」と思ってしまいがち。お役所相手なので平日9-17時の間に電話するのは、働いていると難しいです。出来なくはないんですけどね。

電話が面倒なのでFAXで、というのもハードル高し。

品名やサイズを記入して申し込みます。

自治体のHPからネットで申し込みも可能になったら、もっと便利だろうなーと思います。

②粗大ごみシールを購入する

申し込みをして受付完了になったら、粗大ごみシールを購入します。

FAXであれば返信に記載があるので、その金額のシールを指定の場所で買います。

コンビニエンスストアでも購入できるので便利でした。

 

③指定の日に外に出す

②で購入した粗大ごみシールを見やすいところに貼った粗大ごみを指定の日に家の前(敷地内)に出します。

 

こう手順を書いてみると、面倒なのは⓪と①です。

申し込みさえ済ませてしまえばあとは簡単。

入口の部分が面倒というところから、後回しになりゴミが家にたまっていく原因ですね。。

今回、ホットカーペットを出したのですが当初の申し込み時には別のモノをホットカーペットと勘違いしていました。別のモノとは、ホットカーペットの上に敷いていたカバー(絨毯)です。

いざ出すときにハハに指摘されて気付きました( ̄▽ ̄)

なんてこった、今年度は絨毯を出さないとなりません。

 

物置部屋のこたつセットがなくなり、他にも趣味グッズをメルカリにて譲ったので物置部屋が少しスッキリしてきました。

まだ手付かずのハハの洋服があることが悩みの種ですが、ハハのモノは協力してくれる日にしか片づけられないので時間がかかりそうです。

 

粗大ごみを捨てるのにかかったお金

今回の3つの粗大ごみ料金は合計で1200円でした。

内訳は、

① こたつ本体&こたつテーブル →500円

ホットカーペット →500円(3畳以上の場合)

③ キャリーバッグ →200円

要らないモノを捨てるにもお金がかかります。

そこも「もったいない」と思いがち(ケチですみません)ですが、逆に要らないモノを置いていることでせっかくのスぺ―スを有効利用できていないことのほうがもったいないと思えるようになりました。

ゴミの写真、撮り忘れました(^^;)

 

やってみれば簡単、スッキリ

粗大ごみを出すのは申込方法がわかりにくかったり、面倒だったりと思いがちですが、そこを乗り越えたらスッキリ空間が出来上がる!ということが実感できたので、これからも定期的に家の不用品を捨てていこうと思います。

そして、ゴミを捨てるのもタダじゃあないので、これから家に入れるモノは吟味しないといけないですね!

 

今回の粗大ごみを出す手順は、とある自治体の例なので他の自治体には当てはまらないところも多いと思いますが、何かお役にたつ情報があれば幸いです☆

今日もお読みいただきありがとうございました!

 

片付けスイッチONな夜

こんにちは、ケイティです。

先日、帰宅してから急に片付けスイッチがONになりました!

普段の帰宅時間は21時過ぎなので、そこから片付けすると他のことができない…(^◇^;)ので、普段はしません。

 

今回は物置部屋の段ボールを片付けました。

 

f:id:aladdin0102:20190316181352j:image

左4つは空箱。右はリサイクルショップに送るものが入っています

 

前に片付けた時に収納ケースに詰め替えてお陰で不要段ボールがいくつか出ました。弱い段ボールはすぐ壊していましたが、残りのしっかりした段ボールはリサイクルショップへ荷物を送るときに使えるので、捨てず。

そのときに、ひとまず箱型だとかさばるので畳んでおこうと思ったのですが、ハハから「畳むとすぐに使えない」と反対されたので、そのままにしておいたのです。

 

その後…特に使う様子なし。

私としては無駄に高さのある段ボール群を見ると心がザワザワ…

 

そして。この日に見てザワザワ度MAXになったので「よし、片付けたる!」

 

片付け後がこちら。

 

f:id:aladdin0102:20190316182154j:image

 

右側の上から2つはリサイクルショップ行き(1回に1箱ルールのため一気に減らせず)

1番下は、今月中にコートのクリーニングを出すので、それ用にあえて箱型で残しました。

左側が畳んだ状態の段ボール。

しばらくまた様子見て使うタイミングなければ一度処分しようと思っています。

紙には虫がつきますからね…(>人<;)

 

この段ボールたちの左側には、もうずっと使っていないコタツホットカーペットがあります。

今年度中に粗大ゴミに出すのが次の目標です!

今週末の休みは両日外出だったので、衣替えも出来ず。

東京はまた少し寒いです。

だけど…真冬物はもう不要です。

 

楽天でのお買い物記録第2弾、買ったものが届いたのですがまだ実際に試していないので、近日中に試します!

 

今日もお読みいただきありがとうございました( ´∀`)

 

 

 

 

 

 

 

片付け第2フェーズへ

こんばんは、ケイティです。

 

昔から、インテリア自体にはあまり興味がありませんでした。

中学生・高校生の頃に、ちょっとだけマイブームが起こり「私の部屋」(でしたっけ??)といったインテリア系の雑誌を読んで、机とベッドの位置を変えようと思ったこともありますが実際には行わず。→移動させるのは1人では出来ず、家族から「なぜ動かす?」と反対され、そうこうしているうちに、インテリアよりファッションとかコスメに興味を持って行きました。

ただし家具を買う時はじっくり選んでいたので、昔買った家具を今も変わらず使っています。

家具を新たに増やすという考えがないと、出来るのは

1)小物を入れ替える

2)レイアウトを変える

くらいでしょうか。

 

我が家の場合はひとまずモノありすぎなので入れ替える前に不要なモノをなくすのが先決です。

レイアウトの変更は部屋の構造上、難しいかもしれませんし、今のレイアウトで気に入らないところはほとんどありません。

 

片付け始めた2016年頃の私の部屋を写真で残しておくべきでした…

空白のスペースがどれだけ少ないか!を伝えたかった…

 当時、もともと広くない床にはファイルボックスが3つほど並んでいたため歩ける面がとても少ない状態。そして帰宅の遅い日が続くと洋服なども床に積み重ねられ・・・

ボックスの中は雑誌類やランニングの資料など。マガジンラックも昔から保存している雑誌やランニング大会に出た時の完走証を入れたファイルなど。

 今はとりあえず床の見える面積が増えています。

 

見た目のスッキリ感は出ました。

キャビネットの引き出しの中もだいぶ整理してきている。

 

しかし!

まだ手付かず、というより見て見ぬ振りをしていた場所がありました。

 

クローゼットの中です。

けっこうなギチギチ。

上段のカバン置き場は置いているというより「投げ入れている」という表現正しい…

これでも洋服もバッグも使っているものを残すように整理したはずですが、そんな風に見えませんね。

 

理由はわかっている

「じゃあやればいいんじゃない」といわれるの必至ですが、まず洋服。

 

  • 手放すか微妙なモノがけっこうある

→「もう着ないか、このシーズンで決めよう!」という心づもりで出したがやっぱり着ていない。

 

続いて上段のバッグ置き場は、

  • 置くスペースがきちんと取れていない

→形や高さのバラバラな収納ボックスの配置がイマイチ。昔からあるボックスをそのまま活用中。バラバラさがネックだと気付きました。

  • 入れられる量が多いことで不要なモノを手放し切れていない

→箱の中を見てもそのまましまってたり。普段ほぼ使わないものばかりなのにね。

 

私がやるべきこと

簡単です。

 

洋服も収納ボックスの中も「いる」「いらない」の判断をしてこの中に収まるようにモノを手放す。

 あるものを生かす収納にも限度があることを知る。統一感というよりも、空間の有効活用するためにも同じ収納ボックスで高さをそろえることも大切だと思うように。

開けたときに幸せを感じられるクローゼットになるよう、この春は集中的に片づけていきます!

名付けて、片付けの第2フェーズ突入!

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

PC置くための片付け その(1)

こんにちは、ケイティです。

PCを使う際には、どんなところで使っていますか?

 

PCデスク?

ダイニングテーブル?

スタンディングデスク?

 

私は、ローテーブルにノートPCを置いています。ですので、座姿勢。

これが腰にくるのですよ〜(>人<;)

座るときには、硬めのクッションに座っているのですが、時間がたつと腰が痛くなります。背もたれがない状態なので、背骨が徐々に丸くなってしまうのだと思います。

こまめに伸びをしたりと工夫をしていますが、どうにもなりません。

ストレッチをしても元どおりにならないんですよね(´-`).。oO

 

座椅子?

考えたのは椅子を導入することです。

腰が痛くならない座椅子(ゲーミングPC用座椅子とか?)を調べてみると…高いし大きい。レイアウト的にあまり大きな椅子を置けないんです。

なので、却下。

 

PCデスクを導入?

今、PCを置いているのはハハの部屋の一角です。

PCデスクは合わないなぁと却下です。

では、自分の部屋に持って行こうか?という思いに至りました。

自室にライティングデスクがあります。

最近はデスクに向かう機会がほとんどないのでただの荷物置き場と化しています。まずは、ここを片付けないと始まりません。

 

デスク上をスッキリと

デスク上のビフォー写真です。

そもそも片付いていません(^◇^;)

右側のカゴは、スリーコインズで購入。

帰宅時に鞄の中から出した中身を置く場所です。

これがあると狭くなります。

f:id:aladdin0102:20190209225140j:image

思い切ってどかしました!アフター写真です。

カゴがないだけでだいぶスッキリです。

まだまだ不要なモノが捨てられずに残っています💦

 

f:id:aladdin0102:20190209225149j:image

 

カゴはどこへ?

答えはこちら。

まずはビフォー写真から。

ここはベッド脇の2段の小さなチェストです。空間になっている場所にはずっとナイトスチーマーを置いていました。

使わないようになって久しいので、メルカリにずっと出品して放置していたら、昨年秋にとうとう売れました(^^)

それ以来、このレイアウトでいましたがどうにもスペースの無駄使いな気がしていました。


f:id:aladdin0102:20190209225155j:image

 

そのスペースに、カゴを置いてみました。今までよりもギチギチではあるのですが、こちらに置いた方がデスクの上より動線的には良い感じ。


f:id:aladdin0102:20190209225145j:image

ようやくデスクの上がスッキリしました。ここにPCを置けば直座りの腰痛から解放されるのではないかと期待してしまいます。

今週末の休みは出ていることが多かったので、落ち着いた時間にPC設置をしてみてから、うまくいったかどうかをレポ致します。

 

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

捨てたのはゴミじゃなくってお金だって心して暮らそう

こんにちは、ケイティです。

 

週末に1日かけて大掃除をしました。

我が家には物置部屋と呼んでいる8畳ほどの部屋があります。

今はもう2人暮らしのため、その部屋は使っておらず、文字通り普段使っていないものたちを置いている部屋です。

 

スペースがあるとモノが増えるというのは真実で。

「これ、ちょっとしまっておこう」という気持ちでたまりにたまったモノ達。

普段使っている場所じゃないか、「見なかったコト」に簡単できてしまうのです。

 

これじゃあイカン!と思い立ち、休みの日を利用してちょこちょこ片付けていましたが、大きく分けて以下のようなモノがたまっていることに気付きました。

  1. 季節外の布団(羽毛ぶとんなど)
  2. 非常時グッズ(シュラフなど)
  3. 現在着ている服(衣装ケースにあり。衣替えで入れ替える)
  4. 現在着ている服(衣装ケースに入りきらず複数の段ボールに入ってる→ハハのもの
  5. リサイクルショップ行きの服など
  6. 本当に使わないコタツなど捨てるの待ち

 

これらが部屋にあります。

最初の1-3は処分できません(服については個々に見直し必要)

 

4から手をつける

4の段ボールに入ったままの着る(とハハが主張する服)は点在しているので、新たに衣装ケースを購入しました(捨てるのが先決ではありますが、私の服ではなく持ち主が捨てると言わない以上は保管するしかない)

 

f:id:aladdin0102:20190124145627j:image
f:id:aladdin0102:20190124145630j:image
f:id:aladdin0102:20190124145623j:image

 

ケースというよりボックスなのですが、きちんとスチールパイプが入っていて形崩れしません、

一応、箱と袋(紙袋にも入ってた!)の中身を確認してもらい捨てるモノも何点か出ましたが、準備した3つ全て使いました(^◇^;)

今後はここからいかに捨ててもらうか。

 

5の見直し

5のリサイクルショップ行きは大きな箱に入っていたのですが、バッグはともかく洋服を再度見極め。

残すわけではなく、リサイクルショップに行かせず処分する見極めです。

あまりにも古いモノなど「着ていないから」という理由でポイポイとショップ行き箱に入っているので。

結果、救済した未使用のワンピースを除いて1/2以上は処分することに。

4で出たハハの不要な服と合わせて40Lゴミ袋3袋になりました!

 

f:id:aladdin0102:20190124150254j:image

資源ゴミの日に出しましたが、この洋服達はもともとゴミだったのではなく、自分で働いたお金で買った服です。

着倒したものもありますが大半は買ったけど着なかったモノ。

これだけ買った分のお金があれば、ほかに出来たこと色々あるんじゃないかと考えてしまいます。

 

そう、捨てる→お金を捨てているようなモノなんだと肝に銘じようと強く思いましたΣ(-᷅_-᷄๑)

 

6を今年こそ処分

タツホットカーペットが部屋に置いてありますが、これは確か前に処分対象と言って置いていたいたはず…。

タツホットカーペットも私のものではないですがハハがその後の処理をしてくれることはないので、私がしないと一生この部屋に居着きそうです。

私の住んでいる地域の粗大ゴミは有料。

最初にFAXもしくは電話で申し込みをしてから粗大ゴミシールを購入します。

指定された回収日に出せば回収してくれる。

 

こうかくとシンプルですが、申し込みの時点でハードルが高い。

あとはどこかでゴミを捨てるのにお金かかるならそのままでもいいか(とりあえず置き場所あるし)と、ついつい後回しにしてしまった結果がコレです。

 

今月中に申し込みをして2月前半には処分するぞ!!

とここに誓いますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

だいぶスッキリしてきた…はずの物置部屋。

まだまだ頑張るぞ!

 

今日もお読みいただきありがとうございました(^ ^)

 

お問い合わせ
スポンサーリンク
アーカイブ
  • ライブドアブログ