シンプルライフ途上記

思考も生活もシンプルに、を目指して試行錯誤をしていく記録

シンプルライフ化

時短を始めた4月

こんにちは、ケイティです。

気付けば4月も、もう終わり。
3日に投稿以来、初です。

異動になって1か月終了しました。
まったく違う業務であること以上に生活リズムが大きく変わり、疲労度の高い月でした(;'∀')

今まで→午後からの勤務開始で朝ゆっくり7時半起床(もう少し遅め)
4月から→9時始業なので、6時起床

朝の1時間半の差はとても貴重です。さらに、家を出るまでの時間が違います。
今まで→11時に家を出るので、3時間はある
4月から→7時半に家を出るので、1時間半しかない

1時間半の差!
今までと同じようには出来ないので、工夫してみました。

1:朝ごはんを簡単に
朝ごはんはボリュームたっぷりにしていたけれど、朝調理する時間がありません。
シリアルやパン、ご飯とプラス1品程度の簡単ごはんに。
野菜不足になりそうなので、青汁を追加しました。

色々な青汁を飲んできましたが、一番飲みやすいと思います。


2:食後のコーヒータイムも短く
朝食後のコーヒータイムを長く取れないため、朝はドリップパックに変更しました。
今までのドリップコーヒータイムは夜に。
夜にコーヒー飲んだら眠れなくなる、ということも今のところないので、
夜コーヒーが定着しそうです。


ドリップパックはまとめ買い!

3:メイクも時短仕様に
1月にファンデーションと下地を買ったのですが、その時のリキッドファンデーションは、まだ使っていません。
下地はすでに使っています。
これが本当に便利!

手を汚さずにポンポンと下地を付けることができます。
そのあとのリキッド→パウダーの流れは時間がかかるので、
リキッドは休日用にして、平日はもっと簡単な方法をとることに。
投入したのは、クッションファンデーション。
初めてのクッションですが、これは使ってみると本当に簡単でした。
こちらも手が汚れずにベースメイクが完成します。


公式サイトはこちら。

メイクと髪を整えるのに大体15-20分。
その10分後に家を出ます。

7時半過ぎの電車に乗りますが、その10分後の電車でも実は間に合います。
ただ、今月初めにその電車に乗っていた時に人身事故が起こり1時間以上電車が止まるという
アクシデントがあったので、やはり早めに出るようにしています。

朝の準備を時短に変えたことで、とりあえず予定の電車に乗り遅れることなく1か月無事に過ぎました。新しい生活に慣れるまでは、もう少しかかりそうです。
生活様式が変わると必要になるものも変わって、新しく買うものもありました。

次回はそちらの買ってよかったものを記録していきたいと思います。
GWが始まりましたが、今年は(今年も)どこかに行く予定も立てていません。
ハハが昨年整理した洋服をさらに見直したいというので、
GW中に洋服見直し大会を開催するつもりです。

本日もお読みいただきありがとうございました<(_ _)>








部屋干し臭からの解放!もっと早くすればよかった

 

こんにちは、ケイティです。

 

ここ最近で「もっと早くやっておけば!」と思ったことがあります。

 

コインランドリーの活用!

声を大にして言いたいです。

部屋干しからの、部屋干し臭からの解放はとっても簡単でした。

9月になって雨ばかり続いていて、洗濯物を外に干せず。

部屋干しして扇風機の衣類速乾機能を使っていました。

以前は雨続きの時は除湿器を使うこともありましたが、結構電力を使うのですよね。古いもので。

 

部屋干しの悩みといえば、部屋干し臭。

タオルにしみついた部屋干し臭ってそのあとに外で乾かしても中々取れません。

部屋干し臭のストレスたるや半端ないです。

 

今回の雨続きで、また部屋干し臭との闘いなのか・・・とガックリきていましたが、ふと思いつきました。

うちも近所にコインランドリーあるから乾燥だけしてくればいいのでは?と。

我が家から20メートルもないところにあるコインランドリーへ行き、乾燥機に洗濯物をIN!

10分100円のタイプだったので、20分200円してみました。

すると、ふわっふわのほっかほか!!

 

200円で乾いてくれて、部屋干しのストレスから解放されるなら安いものだと思いました。毎日するわけではないですしね。

 

他にももっと早くすればよかったことがあります。

それは・・・

 

 

キッチンタオルの収納!

現在、我が家で使っているキッチンタオルが3種類。

ここは1種類に絞りたいところではありますが、ハハの好みとの兼ね合いもあるのでどうにもならない。

キッチンタオルは2個セットや6個セットなど複数個入っているものを買うことが多いです。

すると使用中以外のキッチンタオルの置き場所に悩みます。特に3種類もあると(;'∀')

今まではキッチンの棚などに押し込んでいましたが、その状態はあまり好きじゃなかった。

ひとまとめにするため、ボックスの購入を検討していました。

どのくらいのサイズにするか考えながら、雑貨屋さんでボックスを見ているときにふと目についたのが、こちらのクリアバッグ。

f:id:aladdin0102:20210911232314j:plain

クリアタイプもあったのに血迷って柄ものに

300円なので、サイズが合わなければ他の用途に使えばいいかなーと思いながら入れてみたら、あらちょうどいい!!

 

f:id:aladdin0102:20210911232337j:plain

まだ若干の余裕あり

 

このクリアバッグはよく見かけていたのに、ボックスしか選択肢を考えていなくてノーマークでした。

あ、これは9月の買ってよかったものに入れるべきだったかも?

 

本日もお読みいただきありがとうございました<(_ _)>

 

 

 

 

ミニマリスト本への考えの変化

 

こんばんは、ケイティです。

あっという間に8月も終わりますね。

って同じことばかり書いています。

 

暑さでなかなか片付けも進まず、「涼しくなったらやろう」となっているところが増えていく最近です。

実際の片づけをしない分?、図書館で何冊かミニマリスト系の方の本を借りました。

中には、2度目の本も。

 

以前読んだときは、ミニマリストやシンプリストの考えに影響を受けだしたころで、

「なるほど!」

「これやってみよう」

「じゃあ捨てよう」

と本から刺激を受けた部分が多かったです。

ガチで部屋をがらーんにしてみたいと思ったことも。

 

けれど。

ガシガシ捨てる時期を経て、

捨てない家族との衝突を重ね、

比較的おちついた今になると、

読んだ時の感想が少し違いました。

 

「ウチではこれは難しいな」

「こう応用したらウチでも出来そう」

 

自分にあてはめられること、あてはめられないことの区別がつくようになって来ました。(それが当たり前といえばそうなんだけど)

 

カリスマ的なミニマリストさんのいうことは正しい!みたいな思い込みから

人の数だけ片付けの正解があるんだろうなって、冷静になってきた感じです。

そもそも、本を出したミニマリストさんだって

自分の方法がすべてなんてことは言っておらず、あくまで「その人のやったこと、やっていること」を語っていられるだけなんですよね。

読んだ人の勝手な解釈だけで(-_-;)

 

これからもミニマリスト系の本は読むでしょう。

少しでも自分の生活が楽になるヒントを得られればうれしいです。

 

本日もお読みいただきありがとうございました<(_ _)>

 

今年から簡単にしてみた衣替え

 

こんにちは、ケイティです。

 

衣替えという行為自体は、好きです。

けれども、持っている服が多ければ多いほど時間がかかるのも事実。

ハハの服の片付けがよい例です。

 

www.developingsimplelife.com

 

私の服自体は以前の半分以下になりました。

けれども、まだクローゼットに全部しまえて衣替え不要の状態には程遠い。

クローゼットの大きさや、自分の持ちたい服の量を考えるとそれは無理だし、目指してもいません。

XX着しか持っていません!っていう自慢?ブログを見ることもありますが、私としては数で決めるつもりはありません。

 

衣替えは好きだけど

時間はあまりかけたくない。

そう思っていた私は、今年からある試みを。

といっても、雑誌かネットで見たアイデアを取り入れただけです。

 

それは、

春秋に着る服はしまわない

ということ。

したがって、夏物か冬物だけを衣替えするだけ。

 

春秋の服って兼用しませんか?

え?しません?(小声)

色合いによっては、どちらかの季節にしか着ないものもありますが、手持ちの服ではだいたいが兼用可能です。

 

夏物を出しても春秋物は残しておきます。

昨年のように7月末まで梅雨明けせず肌寒い日が続いた時にも春物は活躍しました。

 

今は、春物と夏物を半分ほど出している状態です。

もう少し気温が上がったら、夏物を全部出す。

秋になったら夏物だけしまいます。

そのタイミングで冬物を出すかは秋の気温次第。

総入れ替えではないので、時間短縮&収納場所縮小を狙えるはず。

 

夏物は去年しまう際に見直したけれど、この夏出す際にも改めて不要な服が出てくるのではと予想しています。

代わりに欲しい服はないので、今年は夏の服を買わずに終わるかもしれません。(あくまでも予想)

 

また経過を報告したいと思います。

本日もお読みいただきありがとうございました<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動線を変えてみたら驚くほど楽になりました

 

こんばんは、ケイティです。

家の中の動線を見直してみた話です。

 

我が家は古い一軒家。実家住まいです。

昔の家なので収納場所がやたらと多い。

収納場所が多いとモノが増える。

典型的なパターン。

 

我が家の寒さ対策は1階は

1)床暖房(ガス)

2)エアコン(電気)

3)石油ストーブ(灯油)

がメインです。他にグラファイトヒーターをスポットで使います。

2階はオイルヒーターとエアコン。

寒がりのハハがいると常夏かと思うような温度の中過ごすので、冬場の電気代・ガス代はオソロシイことに。(夏場はガス代は低いが暑がりでもあるハハのため電気代がオソロシイ)

 

 

 

石油ストーブの灯油はご近所さんから購入しています。

ポリ缶ケース(っていうのでしょうか?)2つに入れてもらい、1つは玄関に、もう1つはお風呂場横の物置スペースに置いていました。

もう何年も。

しかし、お風呂場は玄関から一番遠い場所。満タンのポリ缶ケースを持っていくのも結構大変です。

それでも、そこに置くものだっていう長年の慣習からえっちらおっちら運んでいました。

そんなある日に気付きました。

 

もっと近い場所に置けないのか、と。(気付くの遅い)

 

考えてみると、玄関の先(といっても2メートル)の階段下にも収納庫があります。

一昨年に中を片づけ、猫グッズ(トイレ砂、トイレシート、フード)やハハの靴、植木の肥料などを収納していました。

ここに灯油を置いて、猫グッズをお風呂場に置けばいいんじゃないの?

猫グッズはここになくても困らないのです。

 

灯油をそのまま置くと、その部分は灯油のためにしか使えないので空間を有効利用できる最強のグッズを投入。

それは、以前にも購入したIKEAのワゴンです。

 

www.developingsimplelife.com

 

 


 

 

 IKEAのオンラインショップで買う方がお安い(1499円)のですが、10000円以上IKEAで買うモノがないと(10000円以下は送料990-3000円、10000円以上で500-1500円)送料が高いなーと思ってしまいます(^^;)

今回は灯油ケース用、お風呂場横に移動させる猫グッズ用に2つ購入することに。

それでも3000円ですし、他に気になるものがあってもサイズや質感をお店で見ないと買えないので、昨年のクリスマス頃ですがIKEAの店舗で購入しました。

色々買ったけれど、6000円程だったので小物だけだと10000円は厳しいです(^^;)

 

f:id:aladdin0102:20210121231839j:plain

その他の買ったもの。小物すぎる

ワゴンを組み立てて、いざ中身を移動。

お風呂場横のスペースには以前買ったワゴンがありますが、その横に猫グッズを入れた2台目を置き、その横は読み終わった新聞入れ。

ちょっとキツキツですがきちんと入りました。

 

階段下もサイズを確認していたので、問題なくワゴンは入りました。

ポリ缶ケースに高さがあるので、こちらは中段を取り外しました。

缶などのゴミ収集に使うカゴをポリ缶ケースに乗せ、上段には肥料類を。

実際に新しく灯油を買って移動させたときに実感。

10歩も歩かずに重い灯油から解放される喜びったら!

私もですが、特に高齢になってきたハハが運ぶのは大変なので動線を変えて本当に良かったと思っています。

 

1つ困った問題は、今までお風呂場横のスペースに段ボールの一時置き場を作っていたのですが、ワゴンを入れたことで段ボールの置き場がなくなってしまいました。

そんな中でもAmazon楽天などの通販の荷物は届くので(ハハの定期購入品などもあり)段ボールは増えてくる。仕方なくワゴンとワゴンの間に挟んでいますが段ボール回収が2週間おきなのでひどい光景になっています。

いかに段ボールを減らすか、が今後の課題ですね・・・

 

本日もお読みいただきありがとうございました<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ
スポンサーリンク
アーカイブ
  • ライブドアブログ